「ばあば」はイヤ?代わりの呼び方 4選

子育て・孫育て
記事内に広告が含まれています。

保育園で園児が「あみちゃんが迎えにくる」と言うのでお母さんの妹さんでも来るのだろうと思っていたら、祖母が迎えに来たという話を聞きました。

孫に「ばあば」とか「おばあちゃん」とか呼ばせない方もいらっしゃいますよね。

ママと呼ばせたのでは?

ところで、自分の子どもには「ママ」って呼ばせた方が多いのではないでしょうか?「あみちゃん」って呼ばせる方は少数派でしょう。

そして、自分のことも「ママは〇〇ちゃんのこと大好きだよ」と「ママ」を使っていましたよね。合わせて夫の〇〇さんのことも「パパ」と呼び改めたはずです。

子どもにはわかりやすい呼び名だと思います。

「ばあば」は何でイヤなの?

40代や50代で祖母になる方もいます。まだ若いのに「おばあちゃん」「ばあば」と呼ばれるのに抵抗があるのでしょうか。

孫が混乱しないといいのですが…

代わりの呼ばせ方 4選

グランマ」…英語ですね。かっこいいです。大人も呼びやすいです。

マミー」…本来の意味はママなんだろうけど、「ミー」の部分がかわいい。

おばあちゃま」…家柄がよさそう。着物を着ていそう。孫が小学生くらいになると「グランマ」や「マミー」より呼びやすいでしょうね。

愛称」…「あみちゃん」「みーちゃん」「あみみん」などが考えられます。マミーと同様に「みー」という音がかわいいですね。

まとめ

で、お前はどうなんだ?と聞かれそうですが、私は「じいじ」と決めています。
孫にとって一番わかりやすい呼ばれ方がいいと思うからです。

それと娘と息子が父や義父のことを慕って「じいじ」と呼んでいたので、いつか私もそんな風に呼ばれたいと思っていました。

それでは、また。 

人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました