8月からブログを始めるにあたり、どんなブログ名にするか悩みました。時間をかけて以下のようなブログ名を書きだしました。
書きだしたブログ名
・ウェルビーイングな人生ブログ
・ウェル
・今を生きる
・退職学校
・ゴエペチブログ
・ゴエペチブログ ウェルビーイングなセカンドライフを求めて
・五右衛門とペチ
・やってみようブログ 60こえて、ごきげん、ウェルビーイング!
・なぜって考えるブログ
・なぜナゼブログ
・なぜナノブログ
・なぜnanoブログ
・60才から始めるブログ 副業になるまで続けられるか
・60過ぎてもなぜ?はつきない
・読んでくれて、ありがとう セカンドライフの生きがいブログ

ブログ名決まる
このようにウェルビーイングという単語を入れたいと思っていたのですが、ブログ名は3文字程度の短いものがいいという考えも取り入れて、「チクワ」という私のキャンプネームを3文字で入れ込んで「チクワブログ」といたしました。
有名なブロガーの「hitodeblog(ヒトデブログ)」と「わかった!ブログ」の真似をしたつもりです。
サブタイトルとして「定年退職後のウェルビーイング」を入れました。これでスタートしたのですが、ChatGPTとブログ名を話題にしている中で「暮らしと」を加えたらどうかというアドバイスをもらったので、途中から「チクワブログ 定年退職後の暮らしとウェルビーイング」に書き換えました。

ウェルビーイングとは?
さて、ウェルビーイングとは次のような概念です。
・身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含む概念。
・多様な個人がそれぞれ幸せや生きがいを感じるともに、個人を取り巻く場や地域、社会が幸せや豊かさを感じられる良い状態にあることも含む包括的な概念。
(出典:文部科学省HP ウェルビーイングの向上について 次期教育振興基本計画における方向性)
ここ数年、この言葉が広まりつつありますし、定年退職後も持続的な幸福を社会と関わりながら得たいと思い、その願いを込めてサブタイトルに加えた次第です。
まとめ
今年の5月には「99%の小学生は気づいていない!?ウェルビーイングの魔法」という本を読みました。そこには「アリ、アリ、ナン、ヤッ!」というキャッチコピーが示されていました。
心に「ありがとう」「ありのままに」「なんとかなる」「やってみよう」という言葉を持って過ごしてみると、自分だけでなく、まわりの人も幸せにできるよと教えてくれています。
小さい頃からこういったことを学んでいくことが大事だと思いますし、親や祖父母として子や孫に話してあげることもいいのではないかと思います。
私と年齢が近い方だけでなく、若い方も含めて、ブログの記事が皆さまのウェルビーイングの向上にお役に立てればと思っております。
それでは、また。