結露しない家

趣味・興味
記事内に広告が含まれています。

暑い夏が終わって、短い秋、そして、寒い冬がやってきます。外張り断熱の家を作りましたので、家の中に極端に寒い場所がないのが利点です。

また、窓の結露がない、壁内の結露がない(はず)という点も快適で長持ちする家であると思っています。

断熱方法

外張り断熱は家中を断熱材ですっぽりと覆う方法です。そのため、家中が冷房、暖房の恩恵を受けやすい状態になります。また、壁内結露の影響を受けませんので、長持ちします。

ハウスメーカーでも施工しており、私が関心のあるのは「一条工務店」です。「家は、性能。」というキャッチフレーズをかかげ、性能とコストパフォーマンスを両立させていると思います。

もう一つは充填断熱です。柱と柱の間に断熱材を入れます。断熱材に囲われていない部屋ができることがあります。例えば、屋根裏とかです。暑さ寒さが屋根から伝わってきます。また、柱の温度変化が大きく壁内結露が発生する恐れがあります。もし、壁内結露が発生すると断熱材を濡らして、断熱効果を下げることにもなります。

外張り断熱のデメリットは施工に手間がかかり、コストが上がることです。

40mmの断熱材が外壁に貼られて合計で150mmほどの窓枠幅になります。

断熱材

外張り断熱には板状の断熱材が使われます。ぴったりと貼りつけて強力テープでつなぎ目の隙間を埋めていきます。壁内結露の心配はありませんし板状でもありますので、断熱性能が極端に悪くなることは少ないです。材質としてはフェノールフォームや硬質ウレタンフォームなどがあります。

充填断熱では、ポピュラーなものとしては、グラスウールがあります。ガラス繊維を綿状にしたものが袋に入っていてそれを柱の間に入れていきます。ほかにもロックウールや現場で発泡硬質ウレタンフォームを吹き付けて柱の間を埋めていく方法もあります。施工する職人さんはいずれも身を守る適切な保護具の着用が必要かと思います。

結露や寒さに悩んだ賃貸時代

最初に借りたアパートは夏暑く冬寒かったですが、結露はあまりありませんでした。気密性が低かったからだと思います。若かったし、不快だった思いでは残っていません。

次に借りたマンションは気密性が高く、あちこちで結露がおきました。玄関ドア、寝室の窓すべてです。玄関ドアの下は水たまりができるほどでした。また、北側の壁の中にはカビが生えて壁紙が黒くなりました。大家さんにお願いして張り替えもしてもらいましたが、結露は続きました。そのかわりに冬の寒さの思い出はありません。

次に借りた一戸建ては気密性がやや劣り、結露はあまり起きませんでしたが、マンションに比べて相当に寒かったです。朝、起きてすぐにガスファンヒーターを付けていました。トイレの床には点検口があったのですが、開けると冷たい外気が流れ込んできました。一戸建ては寒い、マンションは暖かいということを実感しました。

今の家は樹脂サッシで断熱性の高いものを使っています。


おわりに

外張り断熱はコストがかかりますが、これからの家づくりでは注目されていっていいのではないかと思います。住む人にとっても、躯体にとっても、断熱材を施工する職人さんの健康にとっても、よい方法だと思います。

寒さが厳しくなる季節は、玄関やトレイがそんなに寒くないのは助かります。ヒートショックを起こす可能性が低くなると思います。

それでは、また。 

タイトルとURLをコピーしました