月1回のウォーキングに参加しました。歩くことよりもその後の昼飲みを楽しみにしている輩が多いのですが、薄曇りの中、池上本門寺の敷地内を歩きました。
日蓮聖人の入滅の霊場です
日蓮聖人は、宗仲公をはじめ弟子たちの介抱にもかかわらず病状はすすみ、臨終が近いことを悟り、10月8日に後継者として本弟子6人(六老僧)を定められたのち、同月13 日、齢61 歳で御入滅されました。御遺言によって御遺骨は身延山へ納められました。
近隣にはくずもちの御三家(『浅野屋』、『相模屋』、『池田屋』)もあります。

力道山のお墓があります
ここには、力道山のお墓があります。墓の脇にある腕組みをした力道山の銅像は、死してなおヒーローだと思う押しの皆さんの気持ちを表していると感じました。

この地域では最高地点です
そして、展望台もあります。この辺りでは最高地点でありますので、とてもよく見えます。

まとめ
池上本門寺の表参道にある石段坂「此経難持坂(しきょうなんじざか)」は、96段です。この段数は日蓮が重視した『法華経』宝塔品の偈文(げぶん)が96文字であることにちなんでおり、坂の名前もその文頭の「此経難持」から名付けられました。
古い階段なので、多くの方が歩いたのでしょうか?表面が斜めになっているような気がいたしました。
それでは、また。
