ストップ!家づくりを中断してください。

趣味・興味
記事内に広告が含まれています。

私は縄文時代に大きな関心・興味があります。遺跡を訪ねたり、復元された住まいなどを見るのも好きです。

しかし、家づくりを始めようとしたときに、過去の埋蔵財が出土して、家づくりが中断してしまうことがあります。

結論…

埋蔵文化財包蔵地から埋蔵文化財が見つかった場合は、発掘調査が行われます。それが終わるまでは家づくりが中断されます。工期が延びることになりますね。

埋蔵文化財包蔵地とは…

埋蔵文化財包蔵地は、過去の調査成果、文献、口伝、外形的判断、その他資料などから総合的に判断し、市町村教育委員会が把握します。
そして、県教育委員会が調整し「周知の埋蔵文化財包蔵地」として決定します。
範囲の判断には、遺跡の時代・種類、地域の歴史的特性、遺存状況などが総合的に勘案されます。

発掘調査

我が家を建てる時にも埋蔵文化財が有るか無いかの調査がありました。市町村が埋蔵文化財包蔵地に指定していたからです。もしかして、この辺りにも縄文人が住んでいたのかもしれないとわくわくしたことを記憶しております。

しかし、特に何も出土しませんでしたので、予定通りに地鎮祭、地ならし、基礎作りと住宅づくりは進んでいきました。

もしも、見つかった場合は市町村が費用を負担して、発掘調査が行われることになります。この作業もお手伝いしてみたいです。

文化財保護法

文化庁は埋蔵文化財についての取り決めを示しています。

出土品については所管の警察署長に提出する必要があり,これが文化財らしいと認められる場合,都道府県・政令指定都市及び中核市の教育委員会が文化財であるかどうかの鑑査を行います。文化財であると認められたもので所有者が判明しないものは,原則として都道府県に帰属されます。

なるほど、落とし物と同じようにまずは警察に届け出るわけですね。

まとめ

今日は住宅づくり(一戸建て)の最初に出会うかもしれない住宅づくり中断のリスクについて書きました。まあ、大きな埋蔵財が出てこない限り、住宅づくりは再開されるようです。

私が会員になっているリベシティの主催者である両学長は言います。
「住宅取得はほとんどのケースで負債を抱えることになるので、住宅取得だけがベストではない。賃貸住宅で一生暮らすことにも、とても大きなメリットがある。よく考えて決めるべき事案です。」

これって、私も正しい考えだと思っています。(家づくりしたあとに知りました)
興味があれば、こちらの本を手にしてみてください。
住宅だけのことでなく、人生を豊かにする知識が山ほど掲載されています。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました